システムの安定稼働と開発スピードの両立を担う「SREエンジニア」。Googleが提唱した新しい職種として注目され、国内でも需要が急速に高まっています。開発経験を活かしながらインフラや運用自動化に携わりたいエンジニアにとって、SREは大きなキャリアチャンスとなるでしょう。
SREエンジニアとは
SRE(Site Reliability Engineering)エンジニアとは、システムの信頼性と効率性を高めるために、ソフトウェアエンジニアリングの手法を運用に適用する役割を持つエンジニアです。従来の運用保守だけではなく、コードによる自動化やモニタリング設計を通じて「サービスの継続性」を担保します。
DevOpsとの違い
SREとDevOpsは混同されがちですが、DevOpsが文化や組織体制に焦点を当てるのに対し、SREは実際の実装・運用方法に具体的なプラクティスを提供する点で異なります。
SREエンジニアの仕事内容
- システムの稼働監視と障害対応
- インフラの自動化(IaC: Infrastructure as Code)
- CI/CDパイプラインの構築・改善
- サービスの可用性・パフォーマンスの最適化
- SLA/SLO/SLIの設計と運用
具体例:SREの一日
午前はアラートログの分析とボトルネック解消のためのコード改善、午後は新規リリースに伴うインフラ自動化スクリプトの実装やレビューを行う、といったサイクルが一般的です。
SREエンジニアに必要なスキル
開発スキル
Python、Go、Javaなどによる自動化ツール開発やAPI連携の実装スキルが求められます。
インフラ知識
AWS、GCP、Azureといったクラウド環境の理解、コンテナ(Docker、Kubernetes)の運用経験は必須です。
運用・監視スキル
PrometheusやGrafanaを使ったメトリクス監視、アラート設計の経験が強みとなります。
SREエンジニアのキャリアパス
SREエンジニアとして経験を積んだ後は、以下のようなキャリア展開が考えられます。
- テックリードとして大規模システムの信頼性設計をリード
- クラウドアーキテクトとして基盤全体の設計へシフト
- プロダクト開発側に戻り、SRE視点を持つエンジニアとして活躍
SREエンジニアに向いている人
- 開発と運用の両方に興味がある人
- システムの安定性を数値で管理し改善していくのが好きな人
- 自動化や効率化にやりがいを感じる人
まとめ
SREエンジニアは、サービスの信頼性を守りながら開発のスピードも支える重要な存在です。クラウドや自動化スキルを磨きたい方にとって、非常に将来性のあるキャリアパスといえるでしょう。開発経験を活かしつつ次のステージを目指すなら、SREへのチャレンジは大きな一歩になります。