SESとフリーランスの違いを徹底解説|安定性と自由度からキャリアを考える

SESとフリーランスの違いを徹底解説|安定性と自由度からキャリアを考える

エンジニアとしてキャリアを築く中で、「SESで働くか」「フリーランスになるか」で迷う方は多いはず。どちらも客先常駐での開発業務を担う点では似ていますが、働き方・収入・安定性には大きな違いがあります。ここでは、SESとフリーランスの違いをわかりやすく整理し、自分に合ったキャリア選択を考えるための参考になる情報を解説します。

SESとフリーランスの基本的な違い

SESとは

SES(システムエンジニアリングサービス)は、エンジニアが企業に正社員・契約社員として所属し、顧客先に常駐して業務を行う働き方です。

  • 会社との雇用契約がある
  • 給与は安定して支払われる(月給制が多い)
  • 福利厚生や社会保険が整っている
  • スキルアップ支援や教育体制がある

フリーランスとは

フリーランスは、個人事業主として企業と直接または仲介を通じて業務委託契約を結び、報酬を得る働き方です。

  • 雇用関係はなく、成果に応じて報酬を得る
  • 報酬単価は高めだが、収入は不安定
  • 社会保険や税務管理を自分で行う必要がある
  • 案件獲得や営業活動も自己責任

働き方の安定性の違い

SESは「会社に所属している安心感」が最大の特徴です。案件が途切れても給与は一定水準で支払われ、生活基盤を守りやすい働き方です。
一方フリーランスは、案件がなければ収入がゼロになるリスクがあります。高単価を得られる一方で、継続案件の確保が課題となります。

報酬面の違い

  • SES:月給制が一般的。スキルや経験によって年収は400〜700万円程度が多い。
  • フリーランス:高単価案件を獲得できれば年収1000万円超も可能。ただし営業力・実績が不可欠。

キャリア形成の違い

SESで得られるキャリア

  • 安定的にプロジェクトに参画できる
  • 経験豊富な先輩やチームから学べる
  • PMOや上流工程へのキャリアアップも目指せる

フリーランスで得られるキャリア

  • 自分の得意領域を武器に専門性を高められる
  • 案件を選べる自由度がある
  • 将来的に法人化して事業拡大も可能

具体例で比較

例えば「Javaの開発経験3年」のエンジニアの場合:

  • SESなら:月給35〜45万円で安定収入+保険完備。スキル次第でリーダー職へのキャリアパスあり。
  • フリーランスなら:月単価60〜80万円の案件もあり得るが、契約が終われば次を探す必要がある。

こんな人におすすめ

SESが向いている人

  • 安定した給与・福利厚生を重視する
  • チームで働きながらスキルアップしたい
  • マネジメントや上流工程に挑戦したい

フリーランスが向いている人

  • 高い専門スキルを持ち、案件を自分で獲得できる
  • 自由な働き方を求める
  • 自己管理や経理業務も厭わない

まとめ

SESとフリーランスは、ともにITエンジニアとしてのキャリアを築ける選択肢ですが、安定性を重視するならSES、自由度と高単価を求めるならフリーランスが適しています。特に実務経験が浅いうちは、SESでスキルを積みながらキャリアを形成する方が長期的に安定した成長につながります。